

出生前診断
3月21日は『世界ダウン症の日』でした。 なぜ3月21日なのかというと・・・ ダウン症がある人たちのほとんどは、性染色体を除いた22対ある染色体のうち「21」番目の染色体が「3」本あることから、2006年よりこの日が「世界ダウン症の日」として定められたそうです。...


寄り添うって難しい。でも大切なこと。
先回のブログ(産後うつ②)で書きましたとおり、長期に渡る夜間授乳で心身ともに疲弊し、どうしたらいいのかわからなくなった私は助産師さんに相談してみることにしました。 --------------- 環境の変化で2時間おきの夜間授乳がまた始まってしまいました。もう数ヶ月が経ち、...


産後うつ②
息子の夜間授乳も2~3回に落ち着いてきた生後4ヶ月頃。 自宅の新築工事に伴い、自宅完成までの間、夫の実家にお世話になることに。 なんとか引っ越しを終え、新しい環境での生活がスタートした矢先・・・ 環境の変化のせいか息子の夜泣きがひどくなってしまいました。2時間おきに起きてし...


屋号を付けました!
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。 産後ドゥーラとしてデビューした矢先。 第一子の妊娠がわかり、そのまま産休〜育休とドゥーラ活動はお休みしたままで産後ドゥーラとしての実績はないに等しい状態です... しかし、妊娠〜出産〜育児を経験をしたことでいろいろと気付か...


産後うつ①
『産後うつ』 自分はならない、大丈夫。 そう思って出産するママがほとんどでしょう。 私もその一人。 私の場合、妊娠前に受講した産後ドゥーラの養成講座で産後うつについて学んでいました。 出産はもちろん大変だけど、それ以上に産後が大変だということを知り、自分が妊娠した時は産後の...


実は私が一番差別していた?
乙武洋匡さんの著書『五体不満足』をご覧になったことはありますか? その本に書かれているのですが、乙武さんが産まれた時、両手足のない赤ちゃんを見て先生たちはお母さんにどうやって説明しよう・・・と悩まれたそうです。 お母さんは「早く我が子に会わせて」とせがみます。...


弟
私には2つ上に兄が、2つ下に弟がいます。 弟は生まれつき知的障がいです。中度くらいでしょうか。 小さい頃からずっと一緒にいました。 幼いながらにも「この子は私が守ってあげないと!」といつも思っていました。 小学校は同級生たちと同じクラスに籍を置きつつ、授業内容によっては特別...


コドモの方がオトナだった!
あくまでも私個人の感想ですが・・・ 飯田下伊那の交通マナーってあまりよくないなーって思いませんか(^_^;)? ・道をゆずらない ・ゆずってもらってもお礼(会釈やパッシング)をしない ・もう信号変わってるのに無理矢理行っちゃう...


93歳祖母から学ぶ現代のありがたさ
93歳の祖母・くんちゃが、私が妊娠中にこんな話をしてくれました。 わしはおっぱいが出んくてなぁ。 姑に「あんたは子育てはしんくていいで、畑で働いておいな!」って言われて、すぐに働いとったもんで、赤ちゃんと添い寝したこともないんな。 わしも赤ちゃんとお昼寝してみたかったなぁ。...


やはり『出産』ってただものじゃない
出産ブログはこちら♪ ------------------- いざ!出産!!① いざ!出産!!② いざ!出産!!③ ------------------- 3回に渡る長い出産ブログ、お読みいただきありがとうございました(^_^)...